外来通院が可能である患者さんが対象となります。
他医療機関にて抗がん治療中の方でも緩和ケアが必要であれば当院外来受診は可能です。がん緩和ケア内科外来に通院が困難になれば、がん訪問診療に切り替えることも可能です。
抗がん治療が困難になった際、緩和ケア病棟に入院もしくは在宅医療を受けなくてもいいが、痛みなどのがんの症状緩和(緩和ケア)を外来で受けたい方は大勢います。抗がん治療が困難になったら、緩和ケアは、抗がん治療を行っていた病院(抗がん治療をしていなくても)にかかるか、将来入院を考えている緩和ケア病棟のある病院の緩和ケア外来に通うかになることが大半です。
抗がん治療が困難になって、今後どこで過ごすかをまだ考えられない方は、当院がん緩和ケア内科外来にお越し下さい。
がんの症状緩和を行いながら、今後のこと一緒に考えていきたいと思います。
緩和ケアでは、痛みを取り除くことを第一に考えています。WHO(世界保健機関)は、「痛みに対応しない医師は倫理的に許されない」と述べています。痛みは、取り除くことができる症状であり、そのための緩和ケアを受ける権利は、誰にでもあるのです。痛みのコントロールでは、しばしば「医療用麻薬」が使われます。医療用麻薬は、がんの痛みにとても有効な薬です。使う量に上限がないので、痛みが強くなれば、それにあわせて薬を増やすことができます。しかし、麻薬中毒のイメージから、医療用麻薬を敬遠され、痛みを我慢して過ごしている方も少なくありません。医療用麻薬は、痛みがある状態で使用すると、中毒にならないことがわかっています。副作用に対しても、さまざまな薬や対処法が開発され、十分に対応できるようになっています。また、医療用麻薬の種類も増えたことから、一人ひとりの痛みに応じた薬を使用できるようになっています。
(緩和ケア普及啓発活動 緩和ケア.netより)
西洋医学のお薬(医療用麻薬も含めて)を基本的に使用していきます。西洋医学で不十分な部分は東洋医学(漢方)で補っていきます。がん治療では、全国的にこの流れになってきています。